ENGLISH 伊豆高原 癒しと音のアンティークミュージアム 伊豆オルゴール館 通販
トップメニュー
当館は2023年9月18日に閉館しました


自動演奏楽器の収蔵品

 伊豆オルゴール館では、ピアノやオルガン、バイオリンなどの自動演奏楽器を展示しております。複数の楽器を鳴らす大型の自動演奏楽器も所蔵しており、演奏会では迫力ある音色が楽しめます
※厳密にはオルゴールも自動演奏楽器の一つですが、当館ではその他のものを自動演奏楽器と呼んでいます。

自動演奏楽器の歴史とメーカー


歴史
オルゴール・自動演奏楽器・蓄音器の歴史をご覧ください

メーカー
オルゴール・自動演奏楽器・蓄音器のメーカー

自動演奏楽器の紹介

 本格的な自動演奏楽器は400以上前、木製の筒(バレル)を楽譜代わりにしたバレルオルガンから生まれたといわれます。19世紀後期になると厚紙を折りたたんだ本型の楽譜(ブック)や薄紙のロール(ミュージックロール)を楽譜として使うのが主流になっていき、複雑な演奏を長時間行えるようになります。
 19世紀後期~20世紀前期に最盛期を迎え、多くの人を楽しませました。


アルブロ ダンスオルガン
BURSENS
ベルギー(1950年)
演奏会に使用(9:20、11:20、13:20、15:20の演奏会)
ダンスホール用に作られた大型の自動オルガン。オーク材のケースの中に約200本の木製パイプが内蔵され、オルガンを演奏する。上部のステージにはアコーディオン、ドラム、中国式木琴、シンバル、サキソホォーンなどが取り付けられ、演奏に加わる様子を見ることが出来る。ミュージックロールを使用しており、楽器以外にも3色のライトの点滅というギミックがある。



フェアグランド ダンスオルガン
MORTIER
ベルギー(1920年)
演奏会に使用(10:20、12:20、14:20の演奏会)
大型のホール用自動オルガン。ブック式で電動に改造してあるが、当時は人の手で動かしていた。電気で大型送風機とフイゴを動かし、風を送っている。539本ものパイプとシンバル、木琴、スネアドラム、バスドラム、ウッドブロックなどが内蔵され、20種類の音を奏でることが出来る。また、正面の3体の人形も演奏に加わる。修復に3500時間以上かかり、塗装に関しては残っている絵の具を調べて、製作時と同じ色、デザインが施された。モルティール(モルティエとも)社はダンスオルガンに関して最高のメーカーとして知られ、木工の枠を超えたエレガントな作品は『ダンスオルガンのロールスロイス』とも評される。



アンピコ 演奏再生ピアノ
Mason&Hamlin
アメリカ(1925年
演奏会に使用(9:20、11:20、13:20、15:20の演奏会)
メイソン&ハムリン社のピアノに、アメリカンピアノ社製『アンピコ』という演奏を再生する装置を内蔵したリプロデューシングピアノ。これとは別に録音用のピアノがあり、ピアニストや作曲家が弾いた演奏をミュージックロール(ピアノロール)に記録することが出来た。音の強さは10段階以上に分かれており、非常に優れた再生機能を持つ。メイソン&ハムリンは日本では知名度はないが、アメリカではスタインウェイと並ぶ高級ピアノメーカー。



ニッケロディオン
メーカー不明
アメリカ(年代不明)
調整中(演奏しません)
オーケストラ形式の自動演奏楽器のことをオーケストリオンといい、ニッケル硬貨を入れて動かすオーケストリオンは『ニッケロディオン』という愛称で親しまれていた。曲目もダンス曲やマーチなど当時流行したものが多い。当館所蔵のニッケロディオンはピアノの他、鉄琴、シンバル、ドラム、タンバリンが内蔵され、軽快な音楽を奏でる。ピアノ本体は19世紀のものだが、オーケストリオン化されたのは20世紀だと思われる。



バンドマスター(ストリートオルガン)
Franz Oehrlein氏製作
ドイツ(1980年代)
調整中(演奏しません)
現代自動オルガン製作者の一人としてドイツで活躍している、オーアライン氏製作のストリートオルガン。26鍵の折りたたみ式ブック型楽譜を使用し、2列44本の木製パイプで演奏する。前面は装飾が施され、中央の指揮者が演奏中にタクトを振る。ヨーロッパでは昔ながらのストリートオルガンが町の広場などで親しまれており、現在でもストリートオルガンの職人達が活躍している。



ストリートオルガン(DF26/44 F)
DELEIKA
ドイツ(現代)
演奏会に使用(9:20、11:20、13:20、15:20の演奏会)
ストリートオルガンの有名メーカーであるデライカ社のストリートオルガン。26列の穴から命令を読み取り、44本のパイプで演奏する。現在でもドイツの工場で生産している。



ベニスのコメディアン(ストリートオルガン)
不明
不明(不明)
演奏会に使用(10:20、12:20、14:20、16:00の演奏会)
コメディアンの人形が手前に二人並んだブック式ストリートオルガン。レバーを回すと、ブックを読み込むのと同時にフイゴも動かし、オルガンを演奏出来る。ヨーロッパの大道芸人が実際に使っていたもので、30~40年程度前のものだと思われる。



自動バイオリン(VIORANO VIRTUOSO "Single Mills")
MILLS
アメリカ(1910年)
調整中(演奏しません)
20世紀初頭10年における米国の8大発明の一つとして米国政府に認定された自動バイオリン。ミュージックロールを使用し、バイオリンとピアノを演奏するが、他と異なり電磁石を利用して演奏する画期的な楽器。当館所蔵のものは初期の型で、ピアノ部分の弦とハンマーに独特のものが使われており、最高の音色とされている。部品には真鍮が多用され、ケースはマホガニーを使っている。



バンドオルガン(オーケストリオン49)
LIMONAIRE FRERE
フランス(1905年頃)
調整中(演奏しません)
リモネール社1840年設立、最古の自動オルガンメーカーとして知られる。ブックと呼ばれる、穴の開いた長い厚紙を折りたたんだものを楽譜として使用。ハンドルで厚紙を送りながら曲を演奏する。ブックの穴が読み取り装置を通過すると、レバーが上がって空気を送る弁が開き、パイプやその他の楽器を鳴らす構造になっている。現在では、ハンドルを電気モーターに変えている。



オーケストリオン(Model B)
WURLITZER
アメリカ(1909~1921)
演奏会に使用(10:20、12:20、14:20、16:00の演奏会)
ミュージックロール式。アップライトピアノのケースの中にフルート音を奏でるパイプ、ドラム2個、トライアングル、マンドリンを演奏する装置などが内蔵されている。コイン投入式オーケストリオンとしては大型にあたり、正面はステンドグラスで飾られている。



自動アコーディオン
ドイツ(1910年頃)
調整中(演奏しません)
広げたり狭めたりするだけで演奏できるアコーディオン。



フォトプレイヤー(Style 303)
アメリカ(1920年)
調整中(演奏しません)
無声映画で使われた自動楽器。演奏と共に、各種の効果音を出すことが出来る。



手回しバレルオルガン
James Davis氏
イギリス(1795~1815)
調整中(演奏しません)
ハンドルを回すとバレルが回転し、オルガンを演奏する。8曲入り。3列の金属パイプと1列の木製パイプを持つ。正面に並ぶパイプは装飾。


……などなど(他にも展示しております)

自動演奏楽器の内部

自動演奏楽器の楽譜

-----

伊豆オルゴール館
〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1191-1(伊豆急行線・伊豆高原駅やまも口を出て徒歩6分)
TEL:0557-53-0900

当サイトはレスポンシブデザインを採用しており、Internet Explorer9以上に最適化されております。IE8以前のブラウザもしくは互換表示にするとデザインが崩れますので、ご注意ください。

©1997 有限会社夢の文化社 YnBS Inc